{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

竹俣勇壱_バタースプレッダー

残り2点

3,080円

送料についてはこちら

竹俣勇壱 ryo バタースプレッダー 【概要】 金沢の彫金作家、竹俣勇壱氏が監修し、デザイナー猿山修氏がデザインを手掛けたryoシリーズのバタースプレッダー。新潟県燕市の田三金属で製造されたこのカトラリーは、古色仕上げが施されたステンレス素材を使用し、まるでアンティークのような風格を漂わせます。日々の食卓に、さりげない上質さと温もりを添える逸品です。 【商品のおすすめポイント】 ヨーロッパのアンティークカトラリーに着想を得て、現代の食卓に合うようリデザインされたフォルムは、洗練された美しさと使いやすさを両立しています。高温で焼き付けられた後、丁寧に磨き上げられた表面は、独特の陰影を生み出し、まるで長い年月を経てきたかのような深みのある表情を湛えます。先端が丸みを帯びた形状は、パンにバターを塗る際に、生地を傷つけにくく、優しく広げることができます。 【おすすめの使いかた】 休日の朝、焼き立てのトーストに、上質なバターをryoバタースプレッダーで丁寧に塗り、ゆっくりと味わう。窓から差し込む光が、カトラリーの表面を美しく照らし出し、贅沢な朝の時間を演出します。友人とのブランチで、自家製ジャムや蜂蜜を添えたスコーンを用意し、ryoバタースプレッダーを添えてサーブすれば、テーブルが華やかに彩られます。また、チーズやパテをクラッカーに塗る際にも重宝します。ステンレス素材なので、お手入れも簡単で、日常使いにも最適です。 【他の商品との違い】 一般的に「バターナイフ」として認識されているものの中には、大きく分けて「バターナイフ」と「バタースプレッダー」の二種類が存在します。かつての洋食文化においては、大きなバターを各人が切り分けるための共用ナイフ(バターナイフ)と、個々がパンにバターを塗るためのナイフ(バタースプレッダー)が区別されていました。バターナイフは先端が尖っているのに対し、バタースプレッダーはパンを傷つけないよう先端が丸くなっているのが特徴です。本格的なフレンチレストランなどでは、用途に合わせて両方を使い分けることもあるそうです。また、バターを切るだけでなく、ジャムや蜂蜜などを塗る際にも使いやすい形状も魅力です。 【作家紹介】 金沢生まれの竹俣勇壱氏は、伝統的な金工技術を基礎としながら、現代の暮らしに寄り添う工芸品の制作を手がけています。1995年に彫金を学び始め、アクセサリー制作を経て、2002年に独立。以来、ジュエリーから生活道具まで、幅広い作品を生み出しています。金属加工の確かな技術と、現代的なデザインセンスを融合させた作品は、国内外で高い評価を受けています。 【留意点】 ・布で拭いた時に、焼き処理を施した跡が布に付着することがございますが無害ですのでご安心ください。 ・洗浄の際は長時間のつけ置きはせず、中性洗剤と柔らかいスポンジで洗浄後、すみやかに柔らかい布で水気を拭き取ってください。 ・金たわしや研磨剤入の洗剤は使用しないでください。

セール中のアイテム