







【概要】
竹俣勇壱氏監修、猿山修氏デザインによるryoシリーズのフィッシュフォーク。古都金沢の工房から生み出されるこのカトラリーは、新潟県燕市の田三金属が製造を手掛け、ステンレス素材の持つ耐久性と、古色仕上げによる風格を兼ね備えています。日々の食卓に、洗練された静謐な空気をもたらす逸品です。
【商品のおすすめポイント】
ヨーロッパのアンティークカトラリーに着想を得て、日本人の手にも馴染むようリデザインされたフォルムは、優美でありながらも実用性を追求しています。高温で焼き付けられた後、丁寧に磨き上げられた表面は、独特の陰影を生み出し、まるで長い年月を経てきたかのような深みのある表情を湛えます。魚料理はもちろん、肉料理や野菜料理など、様々な料理を引き立てる普遍的なデザインも魅力です。
【おすすめの使いかた】
春の宵、庭で育てたハーブを添えたスズキのポワレを、大切な人と分かち合うディナーに。テーブルには、麻のテーブルクロスと、温かみのある陶器の器、そしてryoフィッシュフォークを。フォークが奏でる静かな音色が、二人の会話を優しく包み込みます。秋の夜長、家族団欒の食卓で、秋鮭のムニエルを囲む際に。温かい光の中で、料理の香りと、ryoフィッシュフォークの質感を感じながら、心豊かな時間を過ごしてください。梅雨の晴れ間、窓から差し込む光の中で、新鮮なシーフードを使ったパスタを、ryoフィッシュフォークで味わう贅沢なランチタイムもおすすめです。
【他の商品との違い】
大量生産されるカトラリーとは異なり、ryoフィッシュフォークは、熟練の職人による丁寧な手仕事によって、一点一点丁寧に仕上げられています。ステンレス素材でありながら、古色仕上げによって温かみのある風合いを表現している点が特徴です。同シリーズのナイフやスプーンと合わせて使用することで、食卓に統一感が生まれ、より洗練された空間を演出することができます。
【作家紹介】
金沢生まれの竹俣勇壱氏は、伝統的な金工技術を基礎としながら、現代の暮らしに寄り添う工芸品の制作を手がけています。1995年に彫金を学び始め、アクセサリー制作を経て、2002年に独立。以来、ジュエリーから生活道具まで、幅広い作品を生み出しています。金属加工の確かな技術と、現代的なデザインセンスを融合させた作品は、国内外で高い評価を受けています。
【留意点】
・布で拭いた時に、焼き処理を施した跡が布に付着することがございますが無害ですのでご安心ください。
・洗浄の際は長時間のつけ置きはせず、中性洗剤と柔らかいスポンジで洗浄後、すみやかに柔らかい布で水気を拭き取ってください。
・金たわしや研磨剤入の洗剤は使用しないでください。