






【概要】
金沢の彫金作家、竹俣勇壱氏が監修し、猿山修氏がデザインを手掛けたryoシリーズのフィッシュスプーン。新潟県燕市の田三金属で製造され、古色仕上げが施されたステンレス素材は、独特の存在感を放ちます。日本に洋食器が輸入され始めた頃の金型を活かした、懐かしさと新しさが同居する逸品です。
【商品のおすすめポイント】
ヨーロッパのアンティークカトラリーを基に、現代の食卓に合うようサイズダウンされたデザインは、洗練された美しさと使いやすさを両立しています。高温で焼き付けられた後、丁寧に磨き上げられた表面は、独特の陰影を生み出し、経年変化のような深みのある表情を湛えます。ヘッドの右側に設けられた窪みは、魚の骨を取り除く際や、ソースを絡める際に便利です。
【おすすめの使いかた】
休日のブランチに、サーモンとアボカドのエッグベネディクトを用意し、ryoフィッシュスプーンで優雅に味わう。窓から差し込む光が、カトラリーの表面を美しく照らし出し、特別な時間を演出します。親しい友人とのランチ会で、手作りのパエリアやブイヤベースを振る舞う際に。ゲストにryoフィッシュスプーンを手渡せば、会話が弾み、楽しいひとときを過ごせるでしょう。夕食時には、具材の大きいカレーやシチューをサーブする際に重宝します。ステンレス素材なので、お手入れも簡単で、日常使いにも最適です。
【他の商品との違い】
量産型のフィッシュスプーンとは異なり、ryoフィッシュスプーンは、熟練の職人による丁寧な手仕事によって生み出されています。古色仕上げによる温かみのある風合いと、使いやすい形状が特徴です。同シリーズのナイフやフォークと揃えて使用することで、食卓に統一感が生まれ、より洗練された空間を演出できます。また、ヘッドの窪みが、魚料理だけでなく、様々な料理に活用できる点も魅力です。
【作家紹介】
金沢生まれの竹俣勇壱氏は、伝統的な金工技術を基礎としながら、現代の暮らしに寄り添う工芸品の制作を手がけています。1995年に彫金を学び始め、アクセサリー制作を経て、2002年に独立。以来、ジュエリーから生活道具まで、幅広い作品を生み出しています。金属加工の確かな技術と、現代的なデザインセンスを融合させた作品は、国内外で高い評価を受けています。
【留意点】
・布で拭いた時に、焼き処理を施した跡が布に付着することがございますが無害ですのでご安心ください。
・洗浄の際は長時間のつけ置きはせず、中性洗剤と柔らかいスポンジで洗浄後、すみやかに柔らかい布で水気を拭き取ってください。
・金たわしや研磨剤入の洗剤は使用しないでください。