{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

竹俣勇壱_茶托(真鍮/輪花)

残り2点

6,380円

送料についてはこちら

【概要】 伝統的な金工技術と現代的なデザインセンスが融合した真鍮製の茶托です。職人・竹俣勇壱氏の手によって一点一点丹念に仕上げられ、輪花の優美な形状が特徴的な逸品です。日本の伝統的な茶文化に新しい息吹を吹き込む、モダンでありながら懐かしさを感じさせる工芸品として、暮らしに寄り添います。 【商品のおすすめポイント】 真鍮素材の持つ温かみのある質感と、職人の手仕事による繊細な仕上げが特徴です。輪花の形状は日本の伝統的な意匠を現代的に解釈したもので、和洋どちらの空間にも自然に溶け込みます。内径4.7cmという絶妙なサイズ感は、様々な器に対応できるよう計算されています。経年変化による味わいの深まりも、この茶托の魅力のひとつ。使い込むほどに真鍮特有の風合いが増し、愛着のある道具として長くお使いいただけます。 【おすすめの使いかた】 朝のコーヒータイムやアフタヌーンティー、夕暮れ時の晩酌など、一日のさまざまな場面で活躍します。透明なガラスの器と組み合わせることで、茶托の美しい輪花デザインが映え、特別な時間を演出します。また、小さな花器の受け皿として使用すれば、さりげない和のアクセントとなり、空間に深みを与えます。来客時のおもてなしの場面でも、洗練された佇まいが会話のきっかけとなることでしょう。 【他の商品との違い】 一般的な茶托と比べ、よりスリムでモダンなデザインに仕上げられています。職人による手作業ならではの、わずかな個体差が生む表情の違いも特徴的です。また、真鍮という素材選択により、使用時の安定感と程よい重量感を実現。耐久性にも優れ、日常使いに適した実用性を備えています。 【作家紹介】 金沢生まれの竹俣勇壱氏は、伝統的な金工技術を基礎としながら、現代の暮らしに寄り添う工芸品の制作を手がけています。1995年に彫金を学び始め、アクセサリー制作を経て、2002年に独立。以来、ジュエリーから生活道具まで、幅広い作品を生み出しています。金属加工の確かな技術と、現代的なデザインセンスを融合させた作品は、国内外で高い評価を受けています。 【留意点】 ・手作業による製作のため、鑢目や鎚目模様など、仕上がりには個体差があります。 ・経年変化により、素材特有の色の変化や風合いの深まりが生じます。 ・お手入れの際は、中性洗剤での洗浄後、水分を十分に拭き取ってください。 ・必要に応じて市販の研磨剤での磨き直しが可能です。 ・商品は店舗との在庫共有のため、タイミングによっては品切れの可能性があります。

セール中のアイテム